パソコン初心者脱出

休止状態を使う


パソコンの起動に時間がかかって、イライラするという
セッカチな人(私もですが)は、休止状態を試してみては
いかがでしょうか。


休止状態とは、メモリ上のデータなど、
コンピュータの状態をハードディスクに退避させて、
電源を完全に切っている状態です。
再開する時は、
ハードディスクに退避させたデータを読み出して、
休止状態の直前の状態に戻します。

スタンバイの場合は、メモリの電源が切れないため、
ハードディスクにデータを退避しません。
そのため、休止状態にするよりハードディスクへの
負荷はなく、素早く再開されます。
しかし、電力が消費され、停電時にデータが消えてしまうおそれがあります。


長時間パソコンを使わないときは、スタンバイではなく、
休止状態にしたほうがいいでしょう。


ただ、メモリの容量が大きいとシャットダウンの方が、
休止状態からの起動より速い場合があります。

また、周辺機器の追加や取り外しで、シャットダウンが
必要な場合もありますので注意してください。


休止状態を有効にする手順は以下の通りです。
Windows XPにて確認しておりますので、他のバージョン
 では若干異なるかもしれません。ご了承ください。)

1.「Windowsロゴ[左下にあるキー] + R」を押して
  「ファイル名を指定して実行」を表示する。


2.コマンド入力欄[名前]に「powercfg.cpl」と
  入力して「Enter」を押す。


3.表示された「電源オプションのプロパティ」の
  [休止状態]タブで
  [休止状態を有効にする]
  にチェックを入れる。


  尚、休止状態を有効にするために、メモリと同容量の
  ディスク領域を使用します。



休止状態を有効にした後でも、[コンピュータの電源を切る]ダイアログに[休止状態]ボタンが表示されない場合は、「Shift」キーを押すことで[スタンバイ]ボタンが
[休止状態]ボタンになると思いますので確認してみてください。


また、電源ボタンを押したときに、休止状態にするための
手順は以下の通りです。

1.「Windowsロゴ[左下にあるキー] + R」を押して
  「ファイル名を指定して実行」を表示する。


2.コマンド入力欄[名前]に「powercfg.cpl」と
  入力して「Enter」を押す。


3.表示された「電源オプションのプロパティ」の
  [詳細設定]タブで
  [コンピュータの電源ボタンを押したとき]の
  ドロップダウンリストより[休止状態]
  を選択する。




休止状態にする時は、アプリケーションを全て終了させて
メモリ上のデータを少なくすることで、ハードディスクへの負荷が減り、起動時間も速くなると思います。

SponsoredLink